雑記

140字じゃ書ききれないこと。 (@tkkr_g)

THE BACK HORN『運命開花』レビュー

 「原点回帰」のアルバムです。バックホーンらしいアルバムです。

 様々なメディアでそんな言葉が繰り返され、語られ、書かれ、私は『人間プログラム』や、果てには『何処へゆく』のような青さと痛々しさを感じるアルバムを想像していた。そんな曲が、現在の渋みがでてきたおっさんバックホーン(褒めてます)にできるのか?結婚して幸せ満開の人が居るバンドで(心から祝福してます)できるのか?でもこの時代、好きなんだよなあ。なんてことを期待していた。
 そんな思いで聞いてみた1回目は、拍子抜け。なんだ思ってたのとは全然違う。バックホーンらしいか?なんかどこかで聞いたことあるような曲ばっかだ。原点よりもっと前の、歌謡曲とか、軍歌とか、めっちゃ時代回帰してんじゃん。

 しかし、そんな印象がマイナスからプラスに変わったのは、Real Soundの小野島さんの記事(http://realsound.jp/2015/11/post-5412.html)がきっかけである。以下はそこからの引用だ。

 ――まずはアルバム全体の音響デザインだ。菅波は本作収録の「その先へ」を作った時、自分が若いころに聴き影響を受けたニルヴァーナレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンといったバンド、ひいてはその源流となるレッド・ツェッペリンジミ・ヘンドリックスといった古典的な「ロックの王道」を自分たちなりにやろうとしたという。だがそれを手癖と衝動だけに任せ漠然と演奏・録音するだけでは、単に古臭いだけのレトロなものとなってしまう。そのために楽器・機材を徹底的にモディファイして、録音の仕方や楽器の鳴りまで、曖昧さのない、とことんソリッドでタイトなサウンド・テクスチャーを目指した。これはたとえば英国のミューズのようなバンドと同じ方向性であり、王道のパワー・ロックの骨太なエネルギーや熱い初期衝動を、モダンで現代的な今のサウンドとして仕上げたという点で両者は共通点がある。いわばTHE BACK HORNTHE BACK HORNらしさとして本質的に持つ古典的なロックのロマンを、今の時代のクリアでソリッドで曖昧さのない音響デザインで鳴らした。それはそのまま『運命開花』のサウンド・コンセプトとなっているのである。

私が「時代回帰」「聞いたことある」と思っていた感覚はその通りで、彼らの示す「原点」とは「ロックの原点」「自分の音楽の原点」という意味であった。彼らはそこまで自分を見つめ直し、今回のアルバムを制作したのである。しかしその原点もメタルからポップソングなど多様であることが、バンドならではである。

 

 「バックホーン誕生以前」まで自分を見つめ直した彼ら。すると、バックホーンらしさとはなんなのだろうか。菅波が音響デザイン面でのバックホーンらしさを語っているが、そこだけではないと私は考える。

 『運命開花』というタイトル。
 「開花」しただけがゴールじゅない。花は咲いたら、種を飛ばす。そして新たな生命をこの世に宿す。
 このアルバムはいわば「バックホーンの新たな幕開け」を示唆する作品であるのだ。バックホーン誕生以前を見つめ直したことで開花したこのアルバムは、きっと新たなバックホーンをもたらしてくれることだろう。

 インパクトや新規性がなくても、ひっそりと花開いた運命のアルバム。この花がどのように色付き、種を残すのか。「その先」を期待させるような、予感に満ちたアルバムなのではないか。